中古で安く売っていたので買ってみた。
 
すんげー駄作でしたw
 

今日の『通天工房撮影会 鈴木瞳さん&武部ナオミさん 10-12-19』
今日の『通天工房撮影会 鈴木瞳さん&武部ナオミさん 10-12-19』
 恐ろしいことに、年末まで一切休みが無いことに気が付いた。
今日だけ休み。んでもってそんな貴重な日に撮影会w
 
8時起床。
とにかく出かけなきゃってんで、高速に乗ってスタジオから10kmほど離れたホームセンターへ。
10時前に店で色々とブツを購入し移動。
11時過ぎにスタジオ近くの駅で参加者さんと合流したので、せっかくなのでそのままスタジオへ。
 
12時スタジオ入り。
廃屋系のスタジオは久しぶりなんですが、兎にも角にも照明のセッティングを優先。
なにしろ、照明は一切借りてないw
 
 電源コードがねえ。
 
( д)  ° °
 
 定常光電源コードが見当たらん・・・
保管用のケースには前回の撮影会から一切手をつけてなかったので、どうやら前回の撮影の際にスタジオに忘れてきてしまった様子・・・
 
 幸いにも、昨日購入したFL-552キッズとLED照明+知人に借りた分があるので、どうにかISO200・1/80・F2.8ぐらいにはなりました。
これにモノブロックストロボがあるので、まあ今回のコンセプトはギリギリ実行出来るかなーってカンジ。
昨日、プロ機材コムに行って、思いつきで買った照明が無かったらまじでやばかった・・・
 
19時まで撮影を行い、朝からオニギリ1つしか食ってなかったので、近所の居酒屋『塚田農場』へ。
 
 ここは初めてだったんですが、まー色んな料理が美味かった。
チェーン系居酒屋の割りに、しっかりと料理が美味く、店員さんも愛想(客あしらい)が実に旨い。
 
 ちなみに、私が一番気に入ったのは、お通しの野菜につけて食べる麦味噌。
16種類の野菜などをブレンドして作っているそうで、まぁ旨い。
そう言えば、馬刺しにつける醤油も、なんかの料理についてたタレも旨かった。
調味料がしっかりしてると旨いのかねえ。
 
 次もここで撮る予定なので、ご参加を考えてらっしゃる方は、写真を参考になさっていただければ幸いです。
 
 次は5~6月かなー。
とにかく夏暑く冬寒い、と言うスレートな工場跡なので、夏冬に使うのは結構きついかも。
暖房はほぼ効いてないといっていいレベルでしたw
 

 すんげー忙しいのに、仕事の合間を縫ってプロ機材コムへ。
 
アウトレットの定常光(FL-552の廉価版のようなの)を購入し、車に積み込み。
スタンドは中古のものを2千円で購入。
 
これでまぁ、正面、両サイドの3方向から光が当てられるようになったので、どうにかなるかなーと言う感じ。
 
LEDライトも2つ購入したのですが、さらにもう1つほしいところじゃのう。
光量そのものは、定常光に比べれば、当然落ちるまのですが、持ち運びが容易であることと、電源が不要であること、スタンドに3つまとめて取り付ければ、それなりに強い光が得られるのが利点です。
 
最近のデジカメであれば、ISO感度を上げてもノイズが出にくいので、案外今の時代にマッチした照明なのではなかろうかと思いました。
 

 最後とがアホのようにあるせいで、中々楽になれません。
 
日通の営業所に立ち寄り、車の中にあった荷物を全部降ろして、メッチャ軽くなった車を喜んだのもつかの間、撮影機材を追加・・・
 
ま、衣装はモデルさんが持ち込んでいただけるので、照明だけなんだけどねー。
 

 この日は、最終日と言うことで、応援部隊を羽田空港まで送り届ける、という仕事が最後にあります。
ですので、仕事もその時間だけ早く仕上げないといけないわけで・・・結構地獄でした。
 
ま、応援部隊は羽田から次の現場に直接向かうそうで、彼らの方がよっぽど地獄ですけどね・・・(=▽=;)
 
自宅に戻って風呂入ってすぐに就寝。

 昨日、確認しながら作業を進められたため、今日はかなりスピードアップしての作業が出来ました。
 
予想していた範囲でのトラブルだったし、それをカバーするための準備もしていたので、まあ問題無いと言って良いと思います。
 
終わった時間もかなり早い段階での終了だったので、ホテルに戻ってからがヒマだった・・・w
 
夕食は「王将」でチャーハンセット。
ホテルに戻る途中、本屋に立ち寄って、「そらのおとしもの」の1~4巻を購入。
風呂に入りながら読んでました。
 

 久しぶりに、成田のクライアントでの機械のメンテナンスです。
 
今回から、私がメインになって機械のメンテをしなければならないので、入念に作業工程をチェックしつつ、すんげー緊張していましたが、どうにかこなせた感じでした。
 
 勝因は朝飯を極力取らないこと。
ヨーグルトとカロリーメイトだけで済ませておいて正解でした。
寒さ+雨のせいでトイレが近くなる近くなるw
 
とは言え、雨の中での外仕事はやはり・・・
タープ買っといて良かった。
 
16時過ぎに作業を終了して、成田駅近所にある「APAホテル」に戻り、速攻で熟睡。
 
 出張に出る前に、日曜の撮影会で使う衣装を購入しに渋谷へ。
 
3時間ほどかけてどうにか衣装を見つけ、そのまま羽田で応援部隊を拾って出張へ。
 
成田空港へ一部の社員(海外出張組)を送り届け、私と応援部隊は成田駅近辺のホテルに投宿。
 
さーて根性据えてかかるかな。
 この日は、風呂の中で読んだ本だけが心の潤いでしたw
 
近所の本屋で買ったのですが、付録がメインで、本がペッラペラで、数分で読み終えてしまった・・・
これはもう、書店で売るための方策でしかないよなw
 
 もうこの日記を書いてる16日夜の段階で、既に何をやってたか記憶に無いw
 
ヘロヘロっす。
 
 友人に「お前の薦めてくれてた「そらおと」、意外におもろいな」と言ったら「前からいってんじゃんよー」とムスッと答えられてしまいました。
 
友人からDVDを借りて出張の時に観てたんですが、1期から観るとまた違いますね、雰囲気が。
 
1期は、後半からニンフメインの、ちょっとむごい話が続くので、個人的には御バカなアストレアの出てくる2期のほうが好み。
 
どうやら原作とは違う流れらしいので、ちょっと原作も読んでみたくなりました。
なんつっても、カオスの扱いが違うらしいのに期待。
ただ、絵柄はアニメの方が好きなんだよなー。
 
 今期の中で、「萌え」とはまた違う方向で、十分に良作だと思うんだけどどうか。
 
内容も新房節がいい感じに出ていて、化物語のような演出ではない、でも原作の良さもアニメになった良さもあるという2度美味しい作品。
 
 OPが必見。
 
ただ、残念なことに、今のご時世ではその「萌え」が無いとDVDの売り上げに繋がらないと言うのが、正直なところ。
2期制作は微妙かなあ・・・
 

 今朝早く、営業から「東京の超重要なクライアントから機械の総合試験依頼がありました」との話が。
 
が、予定は今週の金曜日。
さすがに無理やでー、と返事はしたものの、さすがに業界で1番太い客なので断りきれるわけも無く、急遽私が担当することに。
 
代役で本社から1人、今の現場に派遣されることになり、なんとか仕事抜けになることは避けられたんですが。
 
 作業予定時間ですが、やっぱりと言うかなんと言うか、昨日のミスが響きました。
 
しかも、作業の際に下請け業者が機械の中にある端子台を壊してしまい、更に時間が・・・
自宅に戻れたのは22時頃。
ね、眠い・・・
 朝から空模様が怪しい中、順調に仕事も進み、予定時間ぴったりに終了。
 
が、事務所から所員さんが走り出てきて「アラームが鳴ってます!」との叫びが。
 
症状を聞く限り、原因は3つほどに絞られるのですが、そのどれもが面倒な作業。
しかも、機械はケースの中に入れてしまった後なので、出して再作業となると時間がメッチャかかります。
 
で、話し合いの結果、雨も降ってきたことだし、明日朝早くに集合して明日のノルマもやってしまおうっての結論に至りました。
 
大丈夫かなーこれ。
 
 初日作業の初っ端から、クライアントより「ちょっと待った」がかかりました・・・(==;)
作業風景を撮るカメラがフィルムカメラの指定を受け、止む無く工場外のコンビニへ買いに行く羽目に。
 
なんかなあ・・・
 
 結局、予定を1時間オーバーして終了。
上記の事以外に、何もトラブルが無かったのに1時間オーバー・・・なんかやばい気がする。
 

 水戸駅南口のホテルに宿泊。
 
相変わらず周囲に妙な寂しさを感じさせる駅ですなーここは・・・
 
駅の売店で見たことの無かった萌え土産「ほしいも泉ちゃん」なるものを発見したので購入。
当然中身は普通の干し芋ですw
 

 昼過ぎに休日出勤で明日からの出張で使う工具を一式引き取りに行って来たんですが、なんかもう、関係ない工具がめっちゃ入ってて萎えました。
 
中には、M3のボルトなんていう使わないものまで入っており、コレ間違えて入ってるんじゃないのか?とちょっと心配になったほど。
 
ま、とり合えずこれで準備完了。
後は天候次第だなー。
 朝8時に起床し、早速着替えて車に乗り込み、一路新宿のショールームに。
 
が、なんか中央道~首都高新宿線が大渋滞になり、自宅の前から既にわんさか渋滞中。
 
到着したら11時・・・
 
既に目ぼしい物は売切れてしまっており、クリップオンストロボ取り付けるリングフラッシュと、LEDライトを購入して来ました。
 
これで12月の撮影会の準備は済んだも同然だー?
 
 NTRスキーならこの人の作品を1つぐらいは読んだ経験があるのではなかろうかと言う、NTRマンガの名著を多く送り出してる作家「武田弘光」さん。
 
私は同人で知って→ああ、プロでやってる人なんだ、となったんですが、この人が一般作を描いてたことに一番ビックリしましたw
まあ、エアギアもエロマンガ出身だし、今時不思議なことは何も無いか・・・
 
 ちなみに、この作品を知った(アニメ制作企画が進行中なのだとか)のはつい先ほどなので、当たり前ですが未読です。
なので、明日にでも近所の本屋で1巻を買ってみようかなと思います。
やっぱ読まないとどんなもんかわかんねーし。
 
でもまあ、さすがにアヘ顔は描いてないだろうなw

 既に懐かしい「電車男」でED曲になった『世界はそれを愛と呼ぶんだぜ』ですが、これのPVが熱くて大好きなんですよねー。
 
これと『できっこないをやらなくちゃ』が個人的に好きでして、困難な仕事に対峙しないといけない場合、自分を奮い立たせる意味でも良く聴きます。
 
私の父は、いわゆる昔気質の職人なのですが(よくモンキーレンチでぶん殴られた・・・)、その父がよく言っていた『プロがプロとして請けた仕事を完遂する事は当たり前の事。それに何かを足して初めてプロの仕事』、と言う考え方。
その土台には父の『今の自分に出来ないことをしたい。今の自分が知らない事を知りたい』という精神があったように思います。
 
あんな仕事漬けの人もまあ中々いないんじゃないかと思いますが(工場に篭りきりで、1週間に2回しか顔を見ないこともあった)、その精神は見習いたいところです。
 
でもあの仕事の仕方は嫌だ・・・w
 
私の父のスケジュール:
8時起床、メシ&犬の散歩。
9時~23時まで仕事。
23時から図面を描く。
午前2時頃就寝。
こんな生活35年もよう続けられんわ・・・(=▽=;)

< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索