スーパーで売ってたので、どんなもんか買ってみました。
温めずに食べられるレトルトカレーという事で、どんなレベルに仕上がってるのか、非常に興味があったんですが、結論から言って十分に美味しいです。
今回みたいな震災時に大きな力を発するんじゃなかろうかと思います。
これは他社も追随して欲しい商品ですわ。
他の系統もこういうの作れないもんかなあ。
やっぱ食事が取れてこそ人心地付くもんですからねー。
温めずに食べられるレトルトカレーという事で、どんなレベルに仕上がってるのか、非常に興味があったんですが、結論から言って十分に美味しいです。
今回みたいな震災時に大きな力を発するんじゃなかろうかと思います。
これは他社も追随して欲しい商品ですわ。
他の系統もこういうの作れないもんかなあ。
やっぱ食事が取れてこそ人心地付くもんですからねー。
月刊アニメスタイル第2号 (ねんどろいどぷちナディア付属)
2011年9月3日 日常
ナディア好きならコレを読んで欲しい。
個人的には、エヴァよりもアニメに衝撃を与えた作品だと思ってます。
民法嫌いな父親が、NHKだから見ても良し、と許可を出してくれた作品でもありますw
当時の裏話が一杯あってファン垂涎の本でした。
個人的には、エヴァよりもアニメに衝撃を与えた作品だと思ってます。
民法嫌いな父親が、NHKだから見ても良し、と許可を出してくれた作品でもありますw
当時の裏話が一杯あってファン垂涎の本でした。
今日の『すげえ催しがあるもんだ』
2011年9月2日 日常http://cospic.org/ozuki/
なんかすげえ時代になったなあと思わずにはいられないですなー。
まさか自衛隊の敷地内でコスプレイベントが開催される日がこようとは・・・
つか、よく自衛隊と折衝したもんだと本気で感心させられました。
私もコスプレ1回だけやったんだよな。
中学生の頃、DQに感化されて戦士の格好を見る→
でもD&D育ちなもんでリアルさが足りないとか思う→
家の工場にあった大量の端財を親からもらって鎧を作る→
でも知識が乏しかったので腹の所のプレートの噛み合わせが腹に食い込んで血が出るw→
慌てて脱ぐ
そんなコスプレでした。
ま、私の頃はコスプレとは言わず仮装って言ってたけど。
いやー、ちょっと怖いもの見たさで行ってみたいけど、どうなんだろな・・・自衛隊にも一杯オタはいるけど、周囲の目は気にしないとアカンよなーコレは。
主催者さん頑張ってー。
なんかすげえ時代になったなあと思わずにはいられないですなー。
まさか自衛隊の敷地内でコスプレイベントが開催される日がこようとは・・・
つか、よく自衛隊と折衝したもんだと本気で感心させられました。
私もコスプレ1回だけやったんだよな。
中学生の頃、DQに感化されて戦士の格好を見る→
でもD&D育ちなもんでリアルさが足りないとか思う→
家の工場にあった大量の端財を親からもらって鎧を作る→
でも知識が乏しかったので腹の所のプレートの噛み合わせが腹に食い込んで血が出るw→
慌てて脱ぐ
そんなコスプレでした。
ま、私の頃はコスプレとは言わず仮装って言ってたけど。
いやー、ちょっと怖いもの見たさで行ってみたいけど、どうなんだろな・・・自衛隊にも一杯オタはいるけど、周囲の目は気にしないとアカンよなーコレは。
主催者さん頑張ってー。
今日の『ここのところ』
2011年9月1日 日常 先々週からやたらと忙しい、と言うか予定が入れ替わる日が続いているのですが、こういう時は注意しておかないと、ドえらいトラブルに巻き込まれるんだよなーとか思ってたらとうとう来たよ、ドえらいのがw
10月から始まるそうですが、機械を1000台以上修理しないとアカンそうで。
理由は設計と開発のミス。
社員旅行で会ったら覚えとけよ?
社員旅行、めっちゃ楽しみなんですけどね。
今年の新入社員の超オタ君を初めて生で見れるのです。
どんな趣味なのか今から楽しみ。
ウチの上司の子供さんみたいに小学生の頃からひぐらしとかにはまってないと良いけど(^▽^;)
10月から始まるそうですが、機械を1000台以上修理しないとアカンそうで。
理由は設計と開発のミス。
社員旅行で会ったら覚えとけよ?
社員旅行、めっちゃ楽しみなんですけどね。
今年の新入社員の超オタ君を初めて生で見れるのです。
どんな趣味なのか今から楽しみ。
ウチの上司の子供さんみたいに小学生の頃からひぐらしとかにはまってないと良いけど(^▽^;)
ダンウィッチの怪 (クラッシックCOMIC Cコミ)
2011年8月30日 読書
コズミックホラー系っつーか、クトゥルフ神話スキーならかなりの数のファンが1位に持ってくる名作「ダンウィッチの怪」のコミック化です。
クトゥルフ神話ってなんだよって人は、まあそういうシリーズもののホラー小説があるんだって思ってください。
実は漫画家や小説家に愛好者が多くて、ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるさんや、スティーブン・キング、リングの映画監督なんかも影響受けまくってます。
つか、水木しげるさんなんてダンウィッチの怪の日本版書いてるしね。
とまあ、私はこの話が大好きなのですが、この本唯一の最悪な点があります。
それは、絵のテイスト。
もうちょっとなんかこう・・・上手い人はいなかったんでしょうか?
なんぼホラーモノっつってもなあ・・・
ちなみに、私は高校生の頃既読でした。
小学生の頃から江戸川乱歩とか読むようなガキでした。
読み始めたきっかけは、コリン・ウィルソンだったか、E・A・ポーだったか忘れましたが、何か別の作品で原作者を知り、読んだはず。
主に、テーブルトークRPGのシナリオ作成の関係で、一通りのクトゥルフものを読んでいたのですが、この作品はやはり起承転結と言い、全てが良いなあと感心させられたものでした。
つかね、当時のクトゥルフRPGってめっちゃ中高校生とかには敷居が高かったんです。
オリジナルのシナリオ作ろうと思ったら、シナリオ制作&進行役のゲームマスター(GM)もプレイヤーも、相当小説やら映画に造詣が深くないと無理。
当時、岡山にあった交流会でも、クトゥルフやってた人はほとんどいなかったと記憶してます。
なんせ、プレイヤーの使うキャラクター(PC)がモンスターに全然対抗できない。マジでザコ。
ファンタジーの世界じゃなく、1920~現代辺りを舞台にしたお話+モンスターは異世界から来てたり宇宙からの来訪者だったりで、現実世界の武器が通用しにくい、てのが多い作品でしたから、兎に角カンタンに死んでしまいます。
おまけに、化け物見たり超常現象に遭遇すると、SAN値っつー正気度がジワジワ減って行って、最終的に発狂するしw
そんなキッツイ中、この作品は、銃の効かないモンスターを古代の書物に書かれていた魔法で倒す、と言う一連の流れがキッチリ描かれてるわけです。
TRPG好きにも、ホラー好きにもオススメの作品です。
ちなみに、現代が舞台だと、結構強力な武器が入手出来てしまったりするので(アメリカ辺りだと特に)、結構力づくで解決出来てしまうんですよね。
一番傑作だったのは、深きものどもの海底都市を潜水艦が魚雷でぶっ放して全滅させたシナリオw
途中の潜水艦の中で起こる展開には、かなり手に汗握るものがありますが、すげえ結末だな、とシナリオ集読みながら笑ってました。
クトゥルフ神話ってなんだよって人は、まあそういうシリーズもののホラー小説があるんだって思ってください。
実は漫画家や小説家に愛好者が多くて、ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるさんや、スティーブン・キング、リングの映画監督なんかも影響受けまくってます。
つか、水木しげるさんなんてダンウィッチの怪の日本版書いてるしね。
とまあ、私はこの話が大好きなのですが、この本唯一の最悪な点があります。
それは、絵のテイスト。
もうちょっとなんかこう・・・上手い人はいなかったんでしょうか?
なんぼホラーモノっつってもなあ・・・
ちなみに、私は高校生の頃既読でした。
小学生の頃から江戸川乱歩とか読むようなガキでした。
読み始めたきっかけは、コリン・ウィルソンだったか、E・A・ポーだったか忘れましたが、何か別の作品で原作者を知り、読んだはず。
主に、テーブルトークRPGのシナリオ作成の関係で、一通りのクトゥルフものを読んでいたのですが、この作品はやはり起承転結と言い、全てが良いなあと感心させられたものでした。
つかね、当時のクトゥルフRPGってめっちゃ中高校生とかには敷居が高かったんです。
オリジナルのシナリオ作ろうと思ったら、シナリオ制作&進行役のゲームマスター(GM)もプレイヤーも、相当小説やら映画に造詣が深くないと無理。
当時、岡山にあった交流会でも、クトゥルフやってた人はほとんどいなかったと記憶してます。
なんせ、プレイヤーの使うキャラクター(PC)がモンスターに全然対抗できない。マジでザコ。
ファンタジーの世界じゃなく、1920~現代辺りを舞台にしたお話+モンスターは異世界から来てたり宇宙からの来訪者だったりで、現実世界の武器が通用しにくい、てのが多い作品でしたから、兎に角カンタンに死んでしまいます。
おまけに、化け物見たり超常現象に遭遇すると、SAN値っつー正気度がジワジワ減って行って、最終的に発狂するしw
そんなキッツイ中、この作品は、銃の効かないモンスターを古代の書物に書かれていた魔法で倒す、と言う一連の流れがキッチリ描かれてるわけです。
TRPG好きにも、ホラー好きにもオススメの作品です。
ちなみに、現代が舞台だと、結構強力な武器が入手出来てしまったりするので(アメリカ辺りだと特に)、結構力づくで解決出来てしまうんですよね。
一番傑作だったのは、深きものどもの海底都市を潜水艦が魚雷でぶっ放して全滅させたシナリオw
途中の潜水艦の中で起こる展開には、かなり手に汗握るものがありますが、すげえ結末だな、とシナリオ集読みながら笑ってました。
は今日の『通天工房撮影会 in 川崎』
2011年8月29日 撮影会
今日はねー、仕事も入ったり自業自得だったりで大変でしたわ。
●6時半起床。警備会社からの電話で。
池袋の機械が故障してるらしい。慌てて荷造り。
今回持ち込む照明機材は、FL-552×3・SS-110×2・SS-150×1、LED照明×2。
スタンドの数が尋常じゃないw
●8時半に自宅を出発。池袋へ。
●10時前に修理完了。
ここで、重要な荷物を家に忘れてることに気付く。
渋滞情報をチェックしたところ、八王子と国立府中の間を先頭に、18kmの大渋滞であるとの情報が。
いける所まで・・・と首都高に乗って永福ICで降りてみたものの、甲州街道も大渋滞。
何とか八幡山まで来れたので、駅近所のコインパーキングに車を停め、八幡山駅~布田駅~家と移動。
●12時半になんとか渋谷に到着。
皆をピックアップ。
●13時半に川崎のスタジオ『HACOSTUDIO KAWASAKI』に到着。
コスプレイヤーさんご用達のスタジオだけあって、安くて照明少ない、って感じになってました。
●何とか無事に14時に集合出来ました。
つか参加者さんも全員14時に来ててビックリ。
皆さん勤勉だなあ・・・開始まで1時間もあるのにあり難いこってす。
●21時に終了。メイクさん有りなので、かなり時間変更を繰り返しつつ撮影しました。
皆さんにご迷惑おかけしました(ノ_)ノ
次からキッチンタイマー持って行きます。
しかし、やっぱりもう1時間、全体の撮影時間を増やした方が良いかなーやっぱり。
でもこういう枠貸しスタイルのスタジオではそうも行かないんですが。
帰り道は工事で渋滞してましたなー。
府中街道通って帰ればよかったわホンマ。
PCに写真を移し変えてる最中、自然に寝てました。
●6時半起床。警備会社からの電話で。
池袋の機械が故障してるらしい。慌てて荷造り。
今回持ち込む照明機材は、FL-552×3・SS-110×2・SS-150×1、LED照明×2。
スタンドの数が尋常じゃないw
●8時半に自宅を出発。池袋へ。
●10時前に修理完了。
ここで、重要な荷物を家に忘れてることに気付く。
渋滞情報をチェックしたところ、八王子と国立府中の間を先頭に、18kmの大渋滞であるとの情報が。
いける所まで・・・と首都高に乗って永福ICで降りてみたものの、甲州街道も大渋滞。
何とか八幡山まで来れたので、駅近所のコインパーキングに車を停め、八幡山駅~布田駅~家と移動。
●12時半になんとか渋谷に到着。
皆をピックアップ。
●13時半に川崎のスタジオ『HACOSTUDIO KAWASAKI』に到着。
コスプレイヤーさんご用達のスタジオだけあって、安くて照明少ない、って感じになってました。
●何とか無事に14時に集合出来ました。
つか参加者さんも全員14時に来ててビックリ。
皆さん勤勉だなあ・・・開始まで1時間もあるのにあり難いこってす。
●21時に終了。メイクさん有りなので、かなり時間変更を繰り返しつつ撮影しました。
皆さんにご迷惑おかけしました(ノ_)ノ
次からキッチンタイマー持って行きます。
しかし、やっぱりもう1時間、全体の撮影時間を増やした方が良いかなーやっぱり。
でもこういう枠貸しスタイルのスタジオではそうも行かないんですが。
帰り道は工事で渋滞してましたなー。
府中街道通って帰ればよかったわホンマ。
PCに写真を移し変えてる最中、自然に寝てました。
ランス・クエスト ねんどろいどぷち リセット付き【完全限定生産】
2011年8月28日 コンピュータ今日の『さあ、日帰り出張の話をしようか』
2011年8月27日 日常 いや、別に良いんですよ、福島に日帰り出張でも。
13時半から行けって話でなけりゃ。
今日は、朝から川崎の近所で機械のメンテナンスをやってたんですが、今週はもーここの現場で苦戦させられまくり。
この日はかなり順調に行ってまして、12時過ぎには終わりが見えてました。
で、13時過ぎ。
営業「あーまくすさんお疲れ様です」
私「おーお疲れー。ここは後10分ほどでOKやで」
営「そうっすかー・・・今日川崎ですよねまくすさん」
私「今日も何も本社がミス連発するからワシが今日休日出勤しとんやんか」
営「いやもうホントに申し訳ないです」
私「どしたんよ」
営「まくすさん・・・これから福島の郡山って行けませんかね」」
私「はぁ!?今からか?」
営「はい・・・機械が壊れたらしいんですが、原因が分からないんで、協力して欲しいって言われまして」
私「本社のメンテ部隊は?」
営「機械のバージョンが古いんで、そういう経験のある人間で無いとダメかなって思いまして・・・」
私「えぇ・・・明日撮影会やるんだっつってんじゃんよ前から」
営「すんません、それも考えました。なので日帰りになっちゃうんですけど・・・」
私「マジか・・・」
とは言っても、会社も無い袖は振れませんからなー。
袖が私しかない以上、まあしゃあない、」と気合入れて13時半から移動開始。
渋滞情報を見て東名川崎ICから首都高を抜け、一路東北道へ。
郡山ICの混雑具合の異常さにぐったりしながら18時に到着。
21時前までかかって、ようやく機械の異常動作の原因を突き止め、一路帰途に。
ちなみに、ウチの機械壊れてなかったw泣きてぇw
途中、SAで休憩しながら28日の1時半に帰宅。
なんか東北道の暗さはすげー怖いね。
風呂入って書類まとめて2時半に就寝。
13時半から行けって話でなけりゃ。
今日は、朝から川崎の近所で機械のメンテナンスをやってたんですが、今週はもーここの現場で苦戦させられまくり。
この日はかなり順調に行ってまして、12時過ぎには終わりが見えてました。
で、13時過ぎ。
営業「あーまくすさんお疲れ様です」
私「おーお疲れー。ここは後10分ほどでOKやで」
営「そうっすかー・・・今日川崎ですよねまくすさん」
私「今日も何も本社がミス連発するからワシが今日休日出勤しとんやんか」
営「いやもうホントに申し訳ないです」
私「どしたんよ」
営「まくすさん・・・これから福島の郡山って行けませんかね」」
私「はぁ!?今からか?」
営「はい・・・機械が壊れたらしいんですが、原因が分からないんで、協力して欲しいって言われまして」
私「本社のメンテ部隊は?」
営「機械のバージョンが古いんで、そういう経験のある人間で無いとダメかなって思いまして・・・」
私「えぇ・・・明日撮影会やるんだっつってんじゃんよ前から」
営「すんません、それも考えました。なので日帰りになっちゃうんですけど・・・」
私「マジか・・・」
とは言っても、会社も無い袖は振れませんからなー。
袖が私しかない以上、まあしゃあない、」と気合入れて13時半から移動開始。
渋滞情報を見て東名川崎ICから首都高を抜け、一路東北道へ。
郡山ICの混雑具合の異常さにぐったりしながら18時に到着。
21時前までかかって、ようやく機械の異常動作の原因を突き止め、一路帰途に。
ちなみに、ウチの機械壊れてなかったw泣きてぇw
途中、SAで休憩しながら28日の1時半に帰宅。
なんか東北道の暗さはすげー怖いね。
風呂入って書類まとめて2時半に就寝。
今日の『国立→渋谷→日本橋→三鷹→土砂降り』
2011年8月26日 日常 いやあ、今日の土砂降りは凄かったですね!
神田川が危ういことになってました。
おかげで川崎の仕事は明日に流れれちまうしで、朝早くから仕事しててほんとーに良かった。
ちょうど三鷹の仕事が終わった時点で雨が降り始めたので、もうそのまま家に帰って風呂浴びて寝てました。
目が覚めたら22時。
こんなに寝たの久しぶりだわー・・・
お蔭様で明日はキッチリ仕事を済ませて、渋谷へ衣装を買いに行かねば。
撮影会で使う衣装、1点買い忘れてましたわー。
神田川が危ういことになってました。
おかげで川崎の仕事は明日に流れれちまうしで、朝早くから仕事しててほんとーに良かった。
ちょうど三鷹の仕事が終わった時点で雨が降り始めたので、もうそのまま家に帰って風呂浴びて寝てました。
目が覚めたら22時。
こんなに寝たの久しぶりだわー・・・
お蔭様で明日はキッチリ仕事を済ませて、渋谷へ衣装を買いに行かねば。
撮影会で使う衣装、1点買い忘れてましたわー。
今日の『結論としてウチの資材部は信用でけんなw』
2011年8月25日 日常 いや、第3製造部も大概にせーよと言いたくなりましたがw
事の経緯は以下のように。
1)火曜日:
下請け業者が「機械の配線どうするんでしたっけ」とかぬかしてくる。
アンタら何年ウチの機械据え付けてるるんだ・・・
これは、現場監督が別の現場で仕事をしていたため、部下しかその現場にいなかったことが原因。
ま、社内での情報の共有とか、そういう物までは期待してないのですが、まあ工事屋ですからねー、多くは望まないのですが。
せめて何かメモったもんとか会社で用意してないの?って突っ込んでしまった。
仕事の仕方が不明のままで現場に来るとか有り得ない。
2)水曜日:
荷物が行方不明で到着しねえw
昨日配線手順を教えた下請けの社員が休んだ→下請けの他の人間に伝わってなくて、現場はどうやったらいいのかわかんねえ状態。
この時点で諦めて、「木曜のオープン前にオレが配線作業をやるから、引き込みだけやっといてくれ」と下請けに通達。
当然、営業と工事部に連絡して、今回の補償は取ってもらう事にする。
3)そして木曜。
朝7時過ぎに現場に入って配線を繋いでまわり、8時半に立ち上げ検査のために電源ON。
いきなり大元の変圧器がダウン( д) ° °
現場に焦げ臭い匂いが漂うw
本社の第3製造部に問い合わせたら、「変圧器が故障していたのは耐用年数を過ぎてるからかも」とか言われる。
いくら身内で使う機械だからって、そんなもん出荷すんなよアホかお前ら・・・
変圧器の故障チェックなんて基本のキだろー。
やれることだけやって退散。
部品が届いて作業できるのは金曜の夜かな?
事の経緯は以下のように。
1)火曜日:
下請け業者が「機械の配線どうするんでしたっけ」とかぬかしてくる。
アンタら何年ウチの機械据え付けてるるんだ・・・
これは、現場監督が別の現場で仕事をしていたため、部下しかその現場にいなかったことが原因。
ま、社内での情報の共有とか、そういう物までは期待してないのですが、まあ工事屋ですからねー、多くは望まないのですが。
せめて何かメモったもんとか会社で用意してないの?って突っ込んでしまった。
仕事の仕方が不明のままで現場に来るとか有り得ない。
2)水曜日:
荷物が行方不明で到着しねえw
昨日配線手順を教えた下請けの社員が休んだ→下請けの他の人間に伝わってなくて、現場はどうやったらいいのかわかんねえ状態。
この時点で諦めて、「木曜のオープン前にオレが配線作業をやるから、引き込みだけやっといてくれ」と下請けに通達。
当然、営業と工事部に連絡して、今回の補償は取ってもらう事にする。
3)そして木曜。
朝7時過ぎに現場に入って配線を繋いでまわり、8時半に立ち上げ検査のために電源ON。
いきなり大元の変圧器がダウン( д) ° °
現場に焦げ臭い匂いが漂うw
本社の第3製造部に問い合わせたら、「変圧器が故障していたのは耐用年数を過ぎてるからかも」とか言われる。
いくら身内で使う機械だからって、そんなもん出荷すんなよアホかお前ら・・・
変圧器の故障チェックなんて基本のキだろー。
やれることだけやって退散。
部品が届いて作業できるのは金曜の夜かな?
今日の『だから君らはエンジニアと呼ばれない』
2011年8月24日 日常 この日は、前日に工事業者がすげえ大ポカをやらかしまして、急遽、そのミスへの対応を木曜に私が工事の応援に入らなければいけなくなってしまった為、この日の作業量が水曜&木曜の2日分になってしまったと言う・・・
まーしんどかった。
挙句の果てに荷物が行方不明でこねーし。
まーしんどかった。
挙句の果てに荷物が行方不明でこねーし。
今日の『火曜日も決戦の日だわ』
2011年8月23日 日常 そんなこんなでこの日も何したかなんて覚えてない。
手元のスケジュール帳を見る限り、三鷹と渋谷で仕事してた模様。
あー思い出した。
この日から川崎の現場で工事の監督始めたんだったわ。
思い出したくもねえw
手元のスケジュール帳を見る限り、三鷹と渋谷で仕事してた模様。
あー思い出した。
この日から川崎の現場で工事の監督始めたんだったわ。
思い出したくもねえw
今日の『今週くっそ忙しい』
2011年8月22日 日常 これ書いてるの金曜の夜なんですが、既に月曜日に何やってたかなんてほとんど記憶に無いw
たしか、家の近所にある機械のメンテナンスを頼まれて、自転車で修理に行ったような・・・w
んで、その後、車に乗って八王子に行って、すっげえ苦労して修理したような・・・メシとかの記憶は既にない。
たしか、家の近所にある機械のメンテナンスを頼まれて、自転車で修理に行ったような・・・w
んで、その後、車に乗って八王子に行って、すっげえ苦労して修理したような・・・メシとかの記憶は既にない。
今日の『TV買い換えなくてラッキーだった』
2011年8月21日 日常 そういや、アナログ放映が終了してんのにまだ見れるなーと思ったら、デジアナ変換でした、と言うオチだったウチのアパート。
おかげさまで、2015年まで今のままのTVで見れるようなのです。
うーむ、駆け込みで申しこんだり高額なTV買わされなくて良かった。
3年以上あったら新しい技術の入ったTVが発売されるんじゃないかと今から期待してるのでしたw
おかげさまで、2015年まで今のままのTVで見れるようなのです。
うーむ、駆け込みで申しこんだり高額なTV買わされなくて良かった。
3年以上あったら新しい技術の入ったTVが発売されるんじゃないかと今から期待してるのでしたw
やめられない とまれない/High High High(期間生産限定盤)(アニメ盤)
2011年8月20日 音楽
これ歌いてえええええええ。
私は昔から歌を歌うことが大好きでして、小学生の頃から、犬の散歩の帰り道なんかにエーデルワイスとか口ずさんでました。
なんせ、実家の周りは半径500m以内に民家が1軒しかねえっつード田舎でしたから、どんだけ歌っても迷惑にならないと言う、歌うことにかけてはストレスのない環境でした。
そんな私が「歌いたい!」と思ったのがこの曲。
うさぎドロップっつーアニメのEDに採用されているんですが、物語からEDに入っていくのにとてもきれいにキレイにつながっていくあの様は、実に聴き入ってしまう名曲です。
有志の方がピアノVerが作られてるんで、そっちも中々でした。
まあやっぱノーマルに聴くのが一番ですけどねー。
またカネが無くなるっつーの。
私は昔から歌を歌うことが大好きでして、小学生の頃から、犬の散歩の帰り道なんかにエーデルワイスとか口ずさんでました。
なんせ、実家の周りは半径500m以内に民家が1軒しかねえっつード田舎でしたから、どんだけ歌っても迷惑にならないと言う、歌うことにかけてはストレスのない環境でした。
そんな私が「歌いたい!」と思ったのがこの曲。
うさぎドロップっつーアニメのEDに採用されているんですが、物語からEDに入っていくのにとてもきれいにキレイにつながっていくあの様は、実に聴き入ってしまう名曲です。
有志の方がピアノVerが作られてるんで、そっちも中々でした。
まあやっぱノーマルに聴くのが一番ですけどねー。
またカネが無くなるっつーの。
うーん、とうとう始まった実写版うさぎドロップ。
松山ケンイチ&芦田愛菜っつーことで、ちょっと楽しみにしてたんですよ、実は。
松山ケンイチの持ってる雰囲気は、原作のダイキチとは方向性が違うと思うけど、また違った魅力にしてくれそう、と思ったし、芦田愛菜は・・・まあちょっと可愛過ぎるけど、子役の中じゃ良いと思うし、で見ようかなーと思ってた。
で、試写会とかに行った人の感想とか見てたんですが、どうもこれが芳しくない。
中でも、コウキママ役の香里奈がアカンようです。
まあ、黒髪穏やかな感じの働く女性ってのを改変して、芸能人の母親として香里奈がやるっつーのは・・・ちょっと原作ファンとしてはなあ・・・
後、ダンスシーンがあるのが原作ファンからは「意味がわからない」 との事らしい。
最後も、尻切れトンボのようになってるいるので、原作ファンは覚悟してみたほうが良いそうな。
じゃあ、覚悟して見に行ってみるか・・・
松山ケンイチ&芦田愛菜っつーことで、ちょっと楽しみにしてたんですよ、実は。
松山ケンイチの持ってる雰囲気は、原作のダイキチとは方向性が違うと思うけど、また違った魅力にしてくれそう、と思ったし、芦田愛菜は・・・まあちょっと可愛過ぎるけど、子役の中じゃ良いと思うし、で見ようかなーと思ってた。
で、試写会とかに行った人の感想とか見てたんですが、どうもこれが芳しくない。
中でも、コウキママ役の香里奈がアカンようです。
まあ、黒髪穏やかな感じの働く女性ってのを改変して、芸能人の母親として香里奈がやるっつーのは・・・ちょっと原作ファンとしてはなあ・・・
後、ダンスシーンがあるのが原作ファンからは「意味がわからない」 との事らしい。
最後も、尻切れトンボのようになってるいるので、原作ファンは覚悟してみたほうが良いそうな。
じゃあ、覚悟して見に行ってみるか・・・
うさぎドロップ 【初回限定生産版】 Blu-ray 第2巻
2011年8月18日 映画
売るのがおせーよ、と突っ込みたくなるほどに良い作品。
今週の第7話も、実に良い纏めと流れ。
特に、嫁姑問題に直面したことの無い主人公がハラハラしながら事態の推移を見守ってる一連のシーンが最高に良かったです。
従姉妹の春子が、姑との確執から主人公宅へ娘と一緒に家出してくる今回のお話。
実は、ウチの母と父方の祖母がまー見事と言うくらいに仲が悪かったので、今回の話は実によく判りました。
大阪の父の実家に夏休みなんかで行った時なんて、必ず到着と同時に、私と祖父とで近所の本屋に行って、ずっこけ3人組とか買ってもらったのを覚えています。
ま、その間に喧々諤々なケンカを繰り広げてたわけですな。
帰りの車の中でグチグチ言っては父親に諌められてました。
今回の話の中で、春子の旦那さんは姑側に付いていたわけですが、ウチの父親の場合は、母側についてました。
と言うか、たしか祖父の死去と同時に財産権を放棄して、老人ホームに入ったりするための金を祖母に渡してそれきり縁を切ったんじゃなかったかと思います。
まああれだけ盛大に愚痴ってる妻(私の母)を見てれば、ヤバイと思ったんでしょうなー。
私も正直なところ、祖母のことは今ひとつ好きになれなかったので、両親の肩を持ったと記憶してます。
で、本筋に戻ると。
今回のエピソードは、恋愛して結婚して子供が出来て、という流れをすっ飛ばして、いきなりシングルファーザーになった主人公にとって、家族や子供の親なるってことの重大さと大切さとしっかりと考える、と言う意味で、非常に重要な回だったと思います。
まあ、主人公、すでにめっちゃ良い人ですけどね。。。
あ、後、今回のエピソードの中で、口ゲンカする主人公と春子を寝所からこっそり見聞きしてたりんと麗奈が、布団の中で話すシーン。
これが良かった、と言っていいのか、内容的に非常に微妙なんですが、でも良かった。
子供は大人が思ってる以上に大人を良く見ている、状況を理解している、と言うところがわかる部分でした。
今週の第7話も、実に良い纏めと流れ。
特に、嫁姑問題に直面したことの無い主人公がハラハラしながら事態の推移を見守ってる一連のシーンが最高に良かったです。
従姉妹の春子が、姑との確執から主人公宅へ娘と一緒に家出してくる今回のお話。
実は、ウチの母と父方の祖母がまー見事と言うくらいに仲が悪かったので、今回の話は実によく判りました。
大阪の父の実家に夏休みなんかで行った時なんて、必ず到着と同時に、私と祖父とで近所の本屋に行って、ずっこけ3人組とか買ってもらったのを覚えています。
ま、その間に喧々諤々なケンカを繰り広げてたわけですな。
帰りの車の中でグチグチ言っては父親に諌められてました。
今回の話の中で、春子の旦那さんは姑側に付いていたわけですが、ウチの父親の場合は、母側についてました。
と言うか、たしか祖父の死去と同時に財産権を放棄して、老人ホームに入ったりするための金を祖母に渡してそれきり縁を切ったんじゃなかったかと思います。
まああれだけ盛大に愚痴ってる妻(私の母)を見てれば、ヤバイと思ったんでしょうなー。
私も正直なところ、祖母のことは今ひとつ好きになれなかったので、両親の肩を持ったと記憶してます。
で、本筋に戻ると。
今回のエピソードは、恋愛して結婚して子供が出来て、という流れをすっ飛ばして、いきなりシングルファーザーになった主人公にとって、家族や子供の親なるってことの重大さと大切さとしっかりと考える、と言う意味で、非常に重要な回だったと思います。
まあ、主人公、すでにめっちゃ良い人ですけどね。。。
あ、後、今回のエピソードの中で、口ゲンカする主人公と春子を寝所からこっそり見聞きしてたりんと麗奈が、布団の中で話すシーン。
これが良かった、と言っていいのか、内容的に非常に微妙なんですが、でも良かった。
子供は大人が思ってる以上に大人を良く見ている、状況を理解している、と言うところがわかる部分でした。
今日の『代休もらってバイト?』
2011年8月17日 日常 まあバイトじゃありません。なんつーのか、ご奉仕?w
代休もらっても仕事してる自分が恨めしい。
友人が運営している機械のメンテをちょっとやってあげてました。
機械ってのは、面白いもんで、手にかけた分だけ寿命が延びます。
屋外においてる機械だとこれが如実に現れまして、メンテしながら7年もつ機械でも、メンテしないと2年で故障したりするんですから、長くもたせてる機械を管理するのは、メンテ屋のちょっとした自慢でもあります。
で、昼前には終わっちゃいましたので、同じく代休の友人と秩父に行ってきました。
あの花はええわやっぱり・・・
ま、熱くて死ねそうでしたけれど。電車最高。
代休もらっても仕事してる自分が恨めしい。
友人が運営している機械のメンテをちょっとやってあげてました。
機械ってのは、面白いもんで、手にかけた分だけ寿命が延びます。
屋外においてる機械だとこれが如実に現れまして、メンテしながら7年もつ機械でも、メンテしないと2年で故障したりするんですから、長くもたせてる機械を管理するのは、メンテ屋のちょっとした自慢でもあります。
で、昼前には終わっちゃいましたので、同じく代休の友人と秩父に行ってきました。
あの花はええわやっぱり・・・
ま、熱くて死ねそうでしたけれど。電車最高。