今日の『GW前の追い込み』
2011年4月25日 日常 やっぱ皆GWは休みたいんだねえ。
そらまあそうかw
仕事柄、東京を離れることが中々出来ない私にとっては、まあ休めようが休めまいがどっちでもええ事なので、GWに仕事が入って、平日に代休もらう方が効率がいいってことでもあるな・・・
今年は過去に例の無い7連休と言うことで、本社の女の子なんかはおおはしゃぎでしたが、休みが長い=仕事が無いってことやぞー、良く考えろー。
喜んでる場合かー。
ま、仙台とかの事業地は事実上運営してないも同然らしいので、私の管轄も静かなもんです。震災前に予定されてた仕事がスライドして入ってきてるので、朝早くに自宅を出ないとイカンのは正直きついのですが、まあ昔に比べれば大したことは無い、うん。
で、話は変わりますが。
関西のK君から相談されてることで悩み中。
と言うか、私が現場の仕切りでもあるので、私の問題でもあるんですが。
今年の1月から来ている中途社員が、入社3ヶ月ちょいでもう辞めたいと言って来てるらしく、どうしたもんかと思案しております。
今のメンテ&営業の状態では辞められたら困るんだけど、40代でプライドだけいっちょ前の人って、正直なところ取り扱いに困るんですよねー(==;)
K君が20代なんで、彼に舐められたくないって気持ちかも知れないけれど、彼の方が先輩なんだから、ちったあガマンしてくれないもんかなー・・・
わずか3ヶ月で「もっと私の力を活かせる仕事にまわして欲しい」とか大言壮語を吐かれてもなあ( ̄д ̄;)
あんさん入社3ヶ月で何が出来るんだと突っ込みたいw
そう言えば、以前にTVで見たんだけど、ユニクロは1次面接に受かった人間を全て店舗で体験入社させているらしい。
実際に仕事をさせてみて、「当社の仕事とはこういうものですよ」という事を体で教えるようだ。
これって、コストはかかるかも知れんが、すごいいい制度のような気がする。
と言うのも、最近多いなーって思うのが、「入社前に思ってたのと違う」って理由で辞めちゃう人の存在。
勿体無いなあと思うと同時に、その業界で仕事した経験の無い人間をホイホイ重要部署につけるわけねーだろと思うワケですよ。
石の上にも3年とは言いませんが、会社には希望が出せるものだし、マッチングしてないな、と感じれば、普通は会社の方から別の部署への打診もされるはず。
私も本社の工場で勤務してた時、上司に「まくすくんには研磨作業は任せられんなー」って言われ、意地でも認めさせてやる!って思って仕事に取り組んだことが有ります。
手と目のの感覚だけで1/1000mm単位の研磨をやる仕事でしたので、夜中にコッソリ会社に来て、半年ほど独学で研磨の勉強をして、ようやく感覚を身に着けた時の感動はいまだに忘れられません。
そういうことから考えても、異業種から来た中途社員さんなんて、こっちから見れば新入社員と同じ。
ハラ立てて辞める前に、自分がどれだけ会社で仕事できる人間なのかちょっと考えればわかりそうなもんですが、まあこの人も辞めるんだろうねーとブログ書きながら感じてます。
ましてや、これから震災で色んな会社のリストラや倒産が相次いで、さらに生存競争が厳しくなっていくって時期なのに、ホントどうすんだろ。
ま、つぎの人探すかな。
そらまあそうかw
仕事柄、東京を離れることが中々出来ない私にとっては、まあ休めようが休めまいがどっちでもええ事なので、GWに仕事が入って、平日に代休もらう方が効率がいいってことでもあるな・・・
今年は過去に例の無い7連休と言うことで、本社の女の子なんかはおおはしゃぎでしたが、休みが長い=仕事が無いってことやぞー、良く考えろー。
喜んでる場合かー。
ま、仙台とかの事業地は事実上運営してないも同然らしいので、私の管轄も静かなもんです。震災前に予定されてた仕事がスライドして入ってきてるので、朝早くに自宅を出ないとイカンのは正直きついのですが、まあ昔に比べれば大したことは無い、うん。
で、話は変わりますが。
関西のK君から相談されてることで悩み中。
と言うか、私が現場の仕切りでもあるので、私の問題でもあるんですが。
今年の1月から来ている中途社員が、入社3ヶ月ちょいでもう辞めたいと言って来てるらしく、どうしたもんかと思案しております。
今のメンテ&営業の状態では辞められたら困るんだけど、40代でプライドだけいっちょ前の人って、正直なところ取り扱いに困るんですよねー(==;)
K君が20代なんで、彼に舐められたくないって気持ちかも知れないけれど、彼の方が先輩なんだから、ちったあガマンしてくれないもんかなー・・・
わずか3ヶ月で「もっと私の力を活かせる仕事にまわして欲しい」とか大言壮語を吐かれてもなあ( ̄д ̄;)
あんさん入社3ヶ月で何が出来るんだと突っ込みたいw
そう言えば、以前にTVで見たんだけど、ユニクロは1次面接に受かった人間を全て店舗で体験入社させているらしい。
実際に仕事をさせてみて、「当社の仕事とはこういうものですよ」という事を体で教えるようだ。
これって、コストはかかるかも知れんが、すごいいい制度のような気がする。
と言うのも、最近多いなーって思うのが、「入社前に思ってたのと違う」って理由で辞めちゃう人の存在。
勿体無いなあと思うと同時に、その業界で仕事した経験の無い人間をホイホイ重要部署につけるわけねーだろと思うワケですよ。
石の上にも3年とは言いませんが、会社には希望が出せるものだし、マッチングしてないな、と感じれば、普通は会社の方から別の部署への打診もされるはず。
私も本社の工場で勤務してた時、上司に「まくすくんには研磨作業は任せられんなー」って言われ、意地でも認めさせてやる!って思って仕事に取り組んだことが有ります。
手と目のの感覚だけで1/1000mm単位の研磨をやる仕事でしたので、夜中にコッソリ会社に来て、半年ほど独学で研磨の勉強をして、ようやく感覚を身に着けた時の感動はいまだに忘れられません。
そういうことから考えても、異業種から来た中途社員さんなんて、こっちから見れば新入社員と同じ。
ハラ立てて辞める前に、自分がどれだけ会社で仕事できる人間なのかちょっと考えればわかりそうなもんですが、まあこの人も辞めるんだろうねーとブログ書きながら感じてます。
ましてや、これから震災で色んな会社のリストラや倒産が相次いで、さらに生存競争が厳しくなっていくって時期なのに、ホントどうすんだろ。
ま、つぎの人探すかな。
コメント