で、今日も休日返上で仕事してまいりました。
 
 とは言うものの、本来は別に現場に行くつもりはなかったんですな。日曜だし。
ただ、昨日の一連の流れを見て、「このまま月曜の立ち上げトライ(お客さんに引き渡す前に、実際にお客さんの目の前で試運転すること)出来るんかいな?」という不安が頭をもたげてきたので、まあドライブのつもりで確認にいったら・・・
 
これがまーヒドイ仕上がり。
 
念のため、と思って中継用の配電盤の中を見たら信号線と24vの配線が逆になってるし、本体の中は雨水が入ったまんまで水浸し。
基板に結露(雨水が原因)がびっしり溜まっていて電源が入れられない状態でした。
 
 しかも、勝手に据付の向きを変えてるし・・・
これはあかん、かなりヤバイぞ。
 
で、昨日の100vの配線を取り付け、機械の配線をチェックして2時間ほど本体の中を乾燥させて電源ON。
 
ボンバシッ!
 
電源投入と同時に本体の中から火花が出てロムと制御基板が焼けました( д) ° °
 
マジかよ・・・と思ってチェックしていくと、24v配線の一部が通電しない。Why?
 
 嫌な予感がしたので、プラスとマイナスを逆にして通電検査してみる・・・通電するぞオイ。
速攻で現場で作業した担当者に電話をかける。
 
「まさか地中で電線繋いだりしてないよな?」
「あぁ、長さが足りなかったんで、雨とかの問題のないCD管の中で繋ぎました」
「それプラスマイナス逆になっとるで多分」
「え」
「今ドコやねん、ちょっと現場来いや」
「はい・・・」
 
 車になかった部材もあったので、一旦調布の事務所に戻って機材を積み込み、再度現場へ。
 
で、どうにか本体の中は修理が完了したので、改めて機械の電源を入れなおし、業者が来るまで明日の準備をすることに。
 
 ・・・センサーの配線順序が違う・・・あんだけ昨日教えたのに・・・
 
案の定赤外線センサーが焼き切れていたので交換。
運良く生き残っていたセンサーも配線の取り回しにミスがあったためやり直し。
全ての修正が終わり、ようやく調整が終わったのが19時過ぎですた。
 
 がしかし。
 
今度はレイアウトの問題で、機械のセンサーが動作不良を起こしていた事が判明。
おいおいおい・・・営業何やってんだよ。
 
 と、ここでようやく業者が到着。
電話してから3時間経過w
もうほとんど作業終わったからこれだけやって、と加工しないとダメな部分を指示。
私は手作業で機械の向きなどを変えて、どうにか修正。
 
 作業終了後、業者さんは深々と頭を下げてたけど、正直頭下げてもらうのってあんまり興味ない。
「この埋め合わせは必ず」って言うぐらいなら「次の仕事で結果出せよ」とだけ言いたくなります。
 
どうも、ウチの会社の工事部がメシたかったりしてるのかどうなのか不明ですが、すぐに飲みに連れて行ったりメシ食わせようとするのは、いかん風習だと思います。
仕事以外の面で補おうとするのは、本質から目を背けてると思うんですよね。
 
次どうするか、どうすればミスが無くなるか。
そういった対策案を出してもらう方がよほど有り難いってもんです。
 
で、自宅に戻ったら21時過ぎでした。
ぶっ続けで12時間は堪えるなー。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索