ハイチ大地震の被災者に千羽鶴を ミクシィで広がる支援の輪(産経新聞)
2010年1月23日 時事ニュース コメント (2)
いやあ・・・やらない善よりやる偽善、とは昔流行った言い草ですが・・・
これはいらんだろう・・・少なくとも現時点では(==;)
だって、わかんないじゃないの?外国の人に千羽鶴の意味がわかるのかな。
物資の奪い合いをしてる現状にこれ届けられて、どういう風に心が満たされるんだろうか。
衣食足りて礼節を知る、という言葉がありますように、自分の生活に余裕が出来て初めて、それの意味を理解すると言う余裕が出来るんじゃなかろうかなーと思うわけですよ。
まー無意味とは言いませんが、それは、復興が始まって、亡くなった方を悼む余裕が出来てからじゃないと。
現地の人は今日を生きるのに必死なわけですから。
鎮魂の機会に、千羽鶴を設けるべきだと思うんですが。
その辺は向こうのスタッフが考えてくれるのかな。
以前にあった信越地震の時、市長だか知事が「物資が多すぎて保管できる状態に無い、これ以上は要らない」とか発言したことがありましたよね。
そういうの考えると、やっぱりすぐに役立つもんの方がいいんじゃねーの?と思うのですが。
どっかの外国の少年が、1000万円だか集めて寄付してましたが・・・
ま、個人的には、国が動いてる=税金で動いてるんだから、それで十分に貢献だとおもうんですけどね。
どうもTV局とかがやってる寄付は信用ならん。
どうせやるんならJICAとかに寄付するほうがいいと思うなあ。
この辺も気持ちの問題だとは思うんですけどね。
これはいらんだろう・・・少なくとも現時点では(==;)
だって、わかんないじゃないの?外国の人に千羽鶴の意味がわかるのかな。
物資の奪い合いをしてる現状にこれ届けられて、どういう風に心が満たされるんだろうか。
衣食足りて礼節を知る、という言葉がありますように、自分の生活に余裕が出来て初めて、それの意味を理解すると言う余裕が出来るんじゃなかろうかなーと思うわけですよ。
まー無意味とは言いませんが、それは、復興が始まって、亡くなった方を悼む余裕が出来てからじゃないと。
現地の人は今日を生きるのに必死なわけですから。
鎮魂の機会に、千羽鶴を設けるべきだと思うんですが。
その辺は向こうのスタッフが考えてくれるのかな。
以前にあった信越地震の時、市長だか知事が「物資が多すぎて保管できる状態に無い、これ以上は要らない」とか発言したことがありましたよね。
そういうの考えると、やっぱりすぐに役立つもんの方がいいんじゃねーの?と思うのですが。
どっかの外国の少年が、1000万円だか集めて寄付してましたが・・・
ま、個人的には、国が動いてる=税金で動いてるんだから、それで十分に貢献だとおもうんですけどね。
どうもTV局とかがやってる寄付は信用ならん。
どうせやるんならJICAとかに寄付するほうがいいと思うなあ。
この辺も気持ちの問題だとは思うんですけどね。
コメント
ましてや外国人。送られてもポカンとするだけでは?と思わなくもない。
ちょっと相手の立場を考えればわかりそうなもんですが・・・
どうも平和ボケしちゃってる感が否めませんです。
より効果の高い貢献をして欲しいものです。