妊婦死亡、受け入れ拒否8病院 頭痛の重さ認識に差(日本経済新聞)
2008年11月5日 時事ニュース
うーん、私ねえ、今回の受け入れ拒否と前回の墨東病医の件については別個でで考えてほしい、と言うか別な案件に発展するんじゃないかな、って思ってしまうんですよ。
確かに現在、産婦人科の医師が少ないのは確かなようで、それに加えて脳内出血なんか起ろうもんなら受け入れ先が限定されてしまうのもしょうがない。現実は現実なので。
墨東病院の時も、脳内出血を起こした女性の旦那さんが「病院の先生は良くやってくれた」という風な発言をされていたけど、限られた枠の中で現場は必死で仕事されてるわけで、この場合、言葉で言うところの「たらい回しにされた」、と言うのとはまた違うと思うんですよね。
でまあ、今回。
掛かりつけだった飯野病院と受け入れをお願いした杏林大学病院で言い分がスゴイ違いますね。
なんか見え見えの作為の感じますねアレは。
「灰色は黒じゃない」って言いあってるようにしか見えないんですがあれは・・・なんか泣けてきます。
今度から電話の通話内容とかも記録しとかなきゃ責任問題にまで発展しそうな勢いです。
こういうのをマスコミは徹底的に追求するべきであって、何でもかんでもごちゃ混ぜにして扱ってたらジャーナリズムの名が泣きますぜホントに・・・
確かに現在、産婦人科の医師が少ないのは確かなようで、それに加えて脳内出血なんか起ろうもんなら受け入れ先が限定されてしまうのもしょうがない。現実は現実なので。
墨東病院の時も、脳内出血を起こした女性の旦那さんが「病院の先生は良くやってくれた」という風な発言をされていたけど、限られた枠の中で現場は必死で仕事されてるわけで、この場合、言葉で言うところの「たらい回しにされた」、と言うのとはまた違うと思うんですよね。
でまあ、今回。
掛かりつけだった飯野病院と受け入れをお願いした杏林大学病院で言い分がスゴイ違いますね。
なんか見え見えの作為の感じますねアレは。
「灰色は黒じゃない」って言いあってるようにしか見えないんですがあれは・・・なんか泣けてきます。
今度から電話の通話内容とかも記録しとかなきゃ責任問題にまで発展しそうな勢いです。
こういうのをマスコミは徹底的に追求するべきであって、何でもかんでもごちゃ混ぜにして扱ってたらジャーナリズムの名が泣きますぜホントに・・・
コメント