王監督、世界一の胴上げ イチロー、松坂ら活躍 WBC [朝日新聞]
2006年3月21日 時事ニュース
03月21日付 朝日新聞の報道「王監督、世界一の胴上げ イチロー、松坂ら活躍 WBC」へのコメント:
やりましたっっっ!!!(≧д≦)ノシ
ついに王ジャパン優勝です!オレは仕事(半分私用w)から帰宅する車の中で聴いてたんですが、いやー心臓に悪かった。
池袋に引っ越した友人の店で6−5になった時点で「あー心臓に悪いわー」と言って、緊張感に耐えられず、帰ることにしたんだけど・・・
今日の決勝戦は、もうホントに総力戦。
見てると分かると思うんだけど、今日の試合は最低でもTVで見ておきたかった・・・まあ8回までは見れたんだけど。
とにかく『オメデトウ』と言ってあげたいのが王監督ですね。
なんと世界のホームラン王はこれが国際試合初采配。喜びもひとしおでしょうね(つ▽`)シャンパンファイトではしゃぐあの姿が忘れられません。
しかし、胴上げされる姿がピシッとキレイすぎる。慣れてるなーw
MVPは松坂選手。
今まで大舞台に弱い、国際試合で勝てない、と散々な言われようでしたが、今日は見せてくれました。そういえば150km超える剛速球投手なんでしたね。
試合の開始直後はもう誰が見ても分かるぐらい緊張してて、キャッチャーが構えたところの反対側に球が抜ける抜ける。どうなることかと思いましたが。
個人的に言わせて貰えばMVPはイチロー選手じゃねーのかなとか思ったり。
チームを引っ張る現場監督のような激務をこなし、3番としてチャンスメイクにも貢献して、と大忙しでしたからねえ。
あんなにはしゃいでるイチロー選手も珍しかったので余慶に印象深くなりましたなあ。王監督のツーショットもなんかこうなじんでいたような気が。
決勝戦後のインタビューで、チームチャンピオンのイメージがキャンプの頃から出来てたわけじゃなかった、って言葉の後、「ふうーっ」と大きくため息をついたのが印象的でした。見えないものをたくさん背負ってたんだろうねえ。
大塚選手。抑えとして8回から力投を見せてくれました。1点取られはしたものの、現役メジャーリーガーの底力でキューバのバッターを最後は三振にしとめた姿は迫力がありました。
しかし、8階のあの場面での登場ってスゴイよなー(==;)
順位の決まる競技を経験したことのある人ならなんとなく分かると思うけど、自分のピッチングいかんで結果が決まるあの状況は強心臓じゃないと無理だな、と思いましたね。技術の上に度胸が上塗りされた名投手です。
イチローについで注目を集めた福留選手。韓国戦での2ラン、決勝戦での技ありのタイムリーヒット。
ベテランの技と誇りの入った一振りでした。「福留?ダレそれ」なんて言われたりすることもあって(野球に興味が無かったら知らないですわな)イチローや松井のように、誰でも知ってる選手ではない分、ちょっと感動しました。
韓国戦で投手戦を繰り広げた渡辺俊介選手。
シドニーオリンピックではキューバを手玉に取りましたが、さすがに今回はキューバもあのサブマリン投法を研究し尽くして対応してきました。
決勝戦では残念ながらノックアウトされてしまいましたが、誰に恥じることの無い名投手。韓国戦はこの人がいたから良かった。去年のロッテ優勝の原動力でもありますね。
藤田選手。え?ダレ?ってのはナシの方向で(^▽^;)
端的に言うと渡辺投手の後に登板して火達磨になった人。危うく戦犯になりかけましたw
しかし、そんな火達磨になるような投手ではなく、ロッテのリリーフエースでもあります。キレとコントロールが持ち味の左腕なのですが、ここはキューバが一枚上手だったって所でしょうか。
初回からガチガチに緊張していた松坂投手が好投出来た要因のひとつに、この川崎選手の存在があると思う。
2塁横を抜けそうだった打球を横っ飛びでキャッチして素早く1塁へ。あれはナイスファインプレーだった・・・(´▽`)
そしてお手本のようなホームへの生還。あのハンドスキルは走力あってこそだけども・・・すげえ、の一言。
忘れちゃいけない今井選手。貴重な追加点を上げた人です。この人の得点も大きかった。初回に4点取ってなかったらこの試合はどうなっていただろうか。そう考えると、この人の果たした役割を抜いてはいけない。誰かインタビューいったれよ>マスコミ
9回に犠牲フライを打った小笠原選手。これも貴重な犠牲フライでしたねー。この階の裏に1点入れられた事実を考えると・・・ん〜〜(=人=)拝んでおきましょう。
ま、これはどの得点にも言えることですけど、余分な点数なんかどこにも無かったですよ。
最終的に点差は開いたけどギリギリでした。まさにキューバ恐るべし。
終わってみたら見て分かりやすい打撃戦。オレの予想とは違ってたんですが、面白かったですな。
これでプロ野球も面白くなるといいんですが。
つかみんなで高校野球観よう。この試合に負けないぐらい濃い試合ですよ。
なにはともあれ、コングラチュエイショーンッ!
やりましたっっっ!!!(≧д≦)ノシ
ついに王ジャパン優勝です!オレは仕事(半分私用w)から帰宅する車の中で聴いてたんですが、いやー心臓に悪かった。
池袋に引っ越した友人の店で6−5になった時点で「あー心臓に悪いわー」と言って、緊張感に耐えられず、帰ることにしたんだけど・・・
今日の決勝戦は、もうホントに総力戦。
見てると分かると思うんだけど、今日の試合は最低でもTVで見ておきたかった・・・まあ8回までは見れたんだけど。
とにかく『オメデトウ』と言ってあげたいのが王監督ですね。
なんと世界のホームラン王はこれが国際試合初采配。喜びもひとしおでしょうね(つ▽`)シャンパンファイトではしゃぐあの姿が忘れられません。
しかし、胴上げされる姿がピシッとキレイすぎる。慣れてるなーw
MVPは松坂選手。
今まで大舞台に弱い、国際試合で勝てない、と散々な言われようでしたが、今日は見せてくれました。そういえば150km超える剛速球投手なんでしたね。
試合の開始直後はもう誰が見ても分かるぐらい緊張してて、キャッチャーが構えたところの反対側に球が抜ける抜ける。どうなることかと思いましたが。
個人的に言わせて貰えばMVPはイチロー選手じゃねーのかなとか思ったり。
チームを引っ張る現場監督のような激務をこなし、3番としてチャンスメイクにも貢献して、と大忙しでしたからねえ。
あんなにはしゃいでるイチロー選手も珍しかったので余慶に印象深くなりましたなあ。王監督のツーショットもなんかこうなじんでいたような気が。
決勝戦後のインタビューで、チームチャンピオンのイメージがキャンプの頃から出来てたわけじゃなかった、って言葉の後、「ふうーっ」と大きくため息をついたのが印象的でした。見えないものをたくさん背負ってたんだろうねえ。
大塚選手。抑えとして8回から力投を見せてくれました。1点取られはしたものの、現役メジャーリーガーの底力でキューバのバッターを最後は三振にしとめた姿は迫力がありました。
しかし、8階のあの場面での登場ってスゴイよなー(==;)
順位の決まる競技を経験したことのある人ならなんとなく分かると思うけど、自分のピッチングいかんで結果が決まるあの状況は強心臓じゃないと無理だな、と思いましたね。技術の上に度胸が上塗りされた名投手です。
イチローについで注目を集めた福留選手。韓国戦での2ラン、決勝戦での技ありのタイムリーヒット。
ベテランの技と誇りの入った一振りでした。「福留?ダレそれ」なんて言われたりすることもあって(野球に興味が無かったら知らないですわな)イチローや松井のように、誰でも知ってる選手ではない分、ちょっと感動しました。
韓国戦で投手戦を繰り広げた渡辺俊介選手。
シドニーオリンピックではキューバを手玉に取りましたが、さすがに今回はキューバもあのサブマリン投法を研究し尽くして対応してきました。
決勝戦では残念ながらノックアウトされてしまいましたが、誰に恥じることの無い名投手。韓国戦はこの人がいたから良かった。去年のロッテ優勝の原動力でもありますね。
藤田選手。え?ダレ?ってのはナシの方向で(^▽^;)
端的に言うと渡辺投手の後に登板して火達磨になった人。危うく戦犯になりかけましたw
しかし、そんな火達磨になるような投手ではなく、ロッテのリリーフエースでもあります。キレとコントロールが持ち味の左腕なのですが、ここはキューバが一枚上手だったって所でしょうか。
初回からガチガチに緊張していた松坂投手が好投出来た要因のひとつに、この川崎選手の存在があると思う。
2塁横を抜けそうだった打球を横っ飛びでキャッチして素早く1塁へ。あれはナイスファインプレーだった・・・(´▽`)
そしてお手本のようなホームへの生還。あのハンドスキルは走力あってこそだけども・・・すげえ、の一言。
忘れちゃいけない今井選手。貴重な追加点を上げた人です。この人の得点も大きかった。初回に4点取ってなかったらこの試合はどうなっていただろうか。そう考えると、この人の果たした役割を抜いてはいけない。誰かインタビューいったれよ>マスコミ
9回に犠牲フライを打った小笠原選手。これも貴重な犠牲フライでしたねー。この階の裏に1点入れられた事実を考えると・・・ん〜〜(=人=)拝んでおきましょう。
ま、これはどの得点にも言えることですけど、余分な点数なんかどこにも無かったですよ。
最終的に点差は開いたけどギリギリでした。まさにキューバ恐るべし。
終わってみたら見て分かりやすい打撃戦。オレの予想とは違ってたんですが、面白かったですな。
これでプロ野球も面白くなるといいんですが。
つかみんなで高校野球観よう。この試合に負けないぐらい濃い試合ですよ。
なにはともあれ、コングラチュエイショーンッ!
コメント